PR

ヒラスズキ おすすめルアー メガバス Cookai SLIM (クーカイスリム) 120 実釣インプレ

タックル
※記事内に広告が含まれる場合があります
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ヒラスズキ釣りにおすすめのメガバス Cookai SLIM (クーカイスリム) 120

発売当初に期待して買ったものの、当時は数回使ったのみで長い間使っていませんでした。

昨年末からパイロットルアーとして使い始め、しっかりと実績が出ています。

今年は今のところヒラスズキを2匹釣っていますがいずれもCookai SLIM 120での釣果です。

ただ巻き、ドリフト、引き波でのステイ、アップダウンを問わない初心者にも使いやすいかなりおすすめできるルアーです。

先に長い間使っていなかったと書きましたが、その理由は尻下がりの浮き姿勢による立ち上がりの悪さとサイズ感によるものでした。

磯のヒラスズキでは着水直後にヒットすることがよくあるため、着水後の立ち上がりが良い水平浮きのルアーを好んで使っていましたが、最近は良くも悪くも細かいことに鈍感になり、それほど浮き姿勢を気にしなくなりました。

サイズは名称では120ですが、実際は122mmと少し長く、クリアーウォーターで磯際のマイクロベイトを好んで捕食するヒラスズキを狙うシチュエーションでは、微妙なサイズに感じて敬遠していました。

同サイズの一般的なミノーと比べるとかなり細身の部類に入り、動きは弱々しくワンサイズ小さいクラスのミノーとして使えると考えるようになりました。

メガバスの説明ではアクションはタイトピッチロールアクションと説明されていますが、使ってみるとウォブリングもしており、特に磯際の流れの中でのウォブリングする様子は2-3cmほどのナミノハナの群れが逃げ惑う動きに見えなくもないです。

ヒラスズキ釣りでのCookai SLIM (クーカイスリム) 120の使い方

空気抵抗が小さいであろう細身のボディは風速10m程度でもよく飛びます。

質量が12gと12cmクラスのミノーとしては軽い部類に入りますが、この軽さがバイト時の吸い込みの良さ、引いてはフッキングの良さにつながります。

磯ヒラでのおすすめの使いどころは流れの中でのステイです。

磯際もしくはサラシの際など強く流れているポイントを狙って使用しています。

狙ったポイントにキャストしてノーマルリトリーブでダイブさせたら、後は繰り返しスローにラインスラックを巻き取るだけです。

細身のシルエットが強い流れを受け流し、アクションが破綻しません。

小さなリップが程よく流れを掴み、スローフローティングのスペック通り、浮き上がりが抑えられ、水面直下のレンジをフラフラと定位させやすくヒラスズキの反応が得られます。

Cookai SLIM (クーカイスリム) 120の磯ヒラカスタム

使い始めは標準フックのまま使用しますが、フック交換が必要になったタイミングで、フロントフックを標準の6番フックからワンサイズ上げた5番フックに交換、またリーダーとの接続は普段からスナップではなくコンビリングを使用することで浮力を抑え、スローフローティングからややサスペンドに近い浮力設定で使用しています。

こうすることでオモリを貼って調整するよりも楽にドリフトがしやすくなります。フロントのみとはいえフックの強度が上がるのもメリットです。

これまで初心者向けにはカゲロウ100F、サスケ120裂波をおすすめしてきましたが、比較的シーンを問わず使い勝手が良いのはCookai SLIM (クーカイスリム) 120かも知れません。

特にドリフト、引き波でのステイがよく分からないという方にとって感覚が掴みやすいルアーです。おすすめです。

Cookai SLIM (クーカイスリム) 120でのヒラスズキの釣果

タックルヒラスズキ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
izu-fishingをフォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました