ヒラスズキのマイクロベイトパターンを攻略するおすすめルアー

ヒラスズキ
スポンサーリンク

ヒラスズキのマイクロベイトパターンは難しくありません。攻略するための効果的な方法を紹介します。

スポンサーリンク

冬のヒラスズキはマイクロベイトパターン

11月に入って本格的に伊豆のヒラスズキのシーズンが始まりました。

このぐらいの時期から冬の間、伊豆半島でメインのベイトとなるのはキビナゴです。

良いポイントでは文字通り湧くほどキビナゴがシャローに溜まり、それらを食べるためにヒラスズキもシャローに差してきます。

この時期のキビナゴといえば大きさは2-3cm程度で、所謂マイクロベイトパターンになり、対策としてスピンテールジグやワームなどの小さなルアーを使うアングラーも多いようですが、苦手な人も多いんじゃないでしょうか。

スピンテールジグはヒラスズキを釣るにはフックサイズが小さいことが多く、またワームはジグヘッドなどシングルフックが多く、ただでさえバレやすいヒラスズキにはあまり使いたくないのが正直なところ。

しかし僕はこのマイクロベイトパターンを得意としており、更にはスピンテールジグもワームも使わず、ミノーでヒラスズキを釣ることを得意としています。

マイクロベイトパターンのルアーのサイズ

ヒラスズキのマイクロベイトパターンで僕が使うメインとなるミノーは幾つかありますが、共通する特徴として挙げられるのは、物理的にサイズが小さいミノーか、サイズが小さく見えるクリア系かレッドヘッドのカラーを選択します。特に10cm以下のサイズがおすすめです。

10cm以下のサイズが良い理由は以下の通りです。マイクロベイトパターンの時によく経験するのがショートバイト。これが起きる背景として考えられるのは、小さなベイトを食べるために口を大きく開ける必要がない、もしくは吸い込む力が弱く、ルアーの食い込みが弱くなることにあると考えています。それなら可能な限りベイトに近い物理的に小さいサイズを使うことでちゃんと口にフッキングさせられるという考えに行き付きます。

またこの時期は澄み潮であることが多くなり、サイズが大きなルアーは見切られ易くなります。「ヒラスズキにルアーがチェイスして来たけど食わずに引き返して行った」という状況は目がいいヒラスズキにはよくありますが、サイズが小さいルアーはハッキリとは見えないため、ヒラスズキを騙し易くなるというメリットもあります。

おすすめルアーの例を挙げると、カゲロウ100F、スウィングウォブラー85Sなど10cm以下のルアーです。

サイズが小さく見えるルアーを使うメリットは、小さく見せることでマイクロベイトを捕食しているヒラスズキの食欲を刺激出来ること、朝マズメの光量が低い時間帯や荒れた日などであれば、見た目は小さく見せつつ、波動は普通サイズのルアーの大きさを出すことでヒラスズキにルアーの存在をアピールすることが出来ます。

おすすめルアーは、サスケ120裂波のレッドヘッド、X80マグナムやブローウィン125Fなどです。

マイクロベイトパターンのルアーのアクション

マイクロベイトは文字通り小さなベイトなので、ベイトが出す波動も弱々しいものになります。

ではそのような弱々しい波動をどのようにルアーのアクションとして表現するかと言うと、デッドスローでのリトリーブ、或いは引き波でのステイがポイントとなります。

カゲロウのアクションはそもそもが弱めのローリングなのでマイクロベイトパターンに対してはとても効果的なんですね。

マイクロベイトパターンのルアーのカラー

マイクロベイトのシーズン以外は、実は特にそれほどカラーに対するこだわりはありません。どんなカラーでもそれほど大差ないとすら考えています。しかしマイクロベイトのシーズンだけは以下で紹介するカラーしかほぼ使いません。

カゲロウであれば、クリアカラーとホログラムを併せ持つナミノハナ、レッドヘッド且つ水馴染みが良いカラーのグアニウムファントムのレッドヘッドがおすすめ。

サスケやX80マグナム、ブローウィンであれば、レッドヘッドやチャートイワシ、ピンクイワシ、ピンクチャートクリアなどが高い実績があります。

クリア系が小さく見えるのは分かりやすいことだと思いますが、レッドヘッドがなぜ有効なのかというと、レッドヘッドはヘッド部分の赤色が暗い時間帯では魚から見にくい色であることからサイズを小さく見せることが出来るんですね。

サイズを小さく見せつつも波動は12cmサイズのルアーのものになるので、朝マズメや荒れた日、或いは一枚下のレンジに潜むヒラスズキへのアピールに効果的です。

マイクロベイトパターンの狙うポイント

マイクロベイトパターンの時に狙うポイントは、ヒラスズキが付くポイントを極力タイトに攻めることです。

特に厳寒期の産卵期に言えることですが、この時期のヒラスズキは動きが鈍くなり、警戒心も高くなります。動きが鈍く警戒心が高くなれば、自然とヒラスズキの行動範囲は狭まります。自分の近くを通る、しかもフラフラと弱々しく泳ぐベイトであれば労せず捕食出来るため渋い状況でもヒットに持ち込めるようになります。

では、そのポイントはどこかというと、磯際、サラシの際、沈み根の際といつもと同じです。しかしそれらをよりタイトに攻めることで釣果に差が出ると考えてください。

ぜひヒラスズキのマイクロベイトパターンをミノーで攻略してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました