伊豆の地磯から初めてのブリを釣ることが出来た。
釣行データ
- 2022年6月3日
- 晴れ、中潮
- 気温: 20度
- 風速: 西南西4m
- 波高: 0.6m
タックルデータ
ヒットルアーはマリアのラピードF130。カラーは自分の中で実績が高いケイムラスリットグロー。
地元エリアの磯ヒラスズキのシーズンが終わりを迎えようとしている。なんとかヒラスズキをもう1匹釣りたいという淡い期待と、都合よく大型青物が回っていないかという更に淡い期待を胸に早朝からポイントへ。
予報通りのベタ凪でヒラスズキを狙うなら早い方が良いと、一軍ルアーをひと通りローテーションするが反応がなく、ヒラスズキのシーズン終了を再認識させられただけだった。
今回の釣りからPEを2.5号に強化した。理由はヒラスズキにメインで使用している2号の残りが少なくなってきておりライン交換のタイミングが近づいていたこと、そしてこれからの青物シーズンに合わせて少し強めにしておこうと考えたことにある。
感想としては、やはりヒラスズキにはやや張りが強い印象を受けた。巻き替えたばかりというのもあるかも知れず、もう少し様子を見てみようと思う。
しかし今朝に限っては、ラインの号数を上げたことも、巻き替えたばかりの新しいラインであるということも、安心してファイトをする上で大きなサポートとなった。
空が明るくなって来たこともあり、狙いを青物に変更する。
タックルはヒラスズキタックルのままなので、ラピードF130、カラーはケイムラスリットグローをパイロットルアーとした。
ここ数日は連日好天に恵まれ、潮色は極めてクリア、磯際に確認出来るベイトはマイクロベイトなのでルアーサイズ、カラーは丁度良いと判断。マイクロベイトや小さめのカタクチが回って来ている時にはこのカラーに絶大な信頼をおいている。
辺りを見渡してもボイルは見られないのであまり期待は出来ないが、幸い潮目は近くにあるので潮目付近を中心として扇状に探って行く。
足元から扇状にキャストし、3周ほどしてアタリどころかチェイスも無い。トップに出ないなら沈んでいるのかとルアーをヘビーシンペンに変えてボトムから中層を探ってみるがやはりアタリは無い。まだ青物は回遊していないのか。
再びルアーをラピードF130に変えてこのポイントでの実績ポイントへとキャストを繰り返し、ショートピッチで丁寧に探る。
コメント